ビットコインと電子マネーの違いを比較してみた
近年知名度が上がりつつあるビットコイン。しかし、電子マネーとは性質が違うということをあなたはご存知だろうか。今日は、ビットコインと電子マネーの違いと比較についてお伝えしようと思う。
Q、電子マネーとは?
電子マネーとは、実際の硬貨や紙幣での支払いではなく、電子的に決済を行う手段だ。SUICAやPASMO等に代表される非接触型の決済方法やオンラインで決済するものが挙げられる。
手続きの詳細は各社異なるが、SUICA(JR)を例に挙げると
・利用者がSUICAにお金をチャージ
・利用者がコンビニでSUICAで支払い
・コンビニがJRに請求
という流れとなる。
事前にチャージしたお金を第三者との間で決済できることから「第三者型前払式支払手段」と呼ばれており、法的にもルールが定められている。電子マネーによって駅の利用からショッピングまで、様々な場面でスムーズに決済を行うことが可能となった。電子マネーは広く受け入れられた決済方法と言えるだろう。
Q、ビットコインとは?
ビットコインはチャージやプリペイドといったタイプではなく、交換所を通して入手する。交換所ではドルや円といった法定通貨とビットコインを交換する。例としては、株式取引所や為替証拠金取引所を思い浮かべるとイメージしやすいだろう。
また、交換所はあくまでビットコインを売りたい人と買いたい人の仲介を行っているに過ぎない。交換レートも決まっておらず、時価で取引されている。よって、ビットコインは通常の通貨と似通ったところがあると言える。その性質から、国際送金も可能だ。
ビットコインと電子マネーの比較としては、
・ビットコインは交換所を通じて入手するが電子マネーはチャージする
・ビットコインは仮想ではあるがあくまで通貨。電子マネーは貨幣を使わないで決済する仕組み。
・ビットコインは国境を問わず取引できるが、電子マネーは特定の国や地域での利用に限定される。
上記から、電子マネーとビットコインは異なるものだということに気付いていただけただろう。
この記事では、
・電子マネーとは
・ビットコインとは
・ビットコインと電子マネーの比較
について紹介した。
両者の違いを理解して、適切に利用することが大切だ。